港湾にアジが入りました😃

 今朝、4時前に目が覚めたので、いつものように港湾へ行きました。セメント岸壁にはイカ釣り人がずらりと並んでいましたが、テクビイカに興味が沸かず、堤防のメバルもソイもパッとしないので、あたし的には釣り物がありません。

 悩んだあげく、セメント岸壁〜河口域で、望みの無いサクラマスを狙いました。去年一昨年は6月中旬まで跳ねてたんですけどね。今年はとうとう、毎日のように港湾に通って1回もサクラマスの跳躍を見ることがありませんでした。昔のように「宝くじ」に戻ったようです。アメマスさえ1匹も釣れませんでした😔

 と無駄にルアーを投げながら暗い気持ちになっていたのですが、河口域からセメント岸壁へ戻ったら、目の前にポワンポワンが見えました。

「えっ⁉ あれって、アジじゃねえ」

 疑心暗鬼でしたが、やる事がないのでルアーをウルトラシュートに換え、何年か振りにアジを狙ってみました。

 と、驚いたことにアタリが連発します。が、なかなかヒットしません。

 久しぶりなので忘れていましたが、アジはロッドが硬いとワームを食い込まず、弾くのです。タックルを換えるのが面倒でサクラマス釣りをしていたマックス35gのシーバスロッドそのままだったので、アジが乗ってきません(以前、マックス24gのロッドでも同様でした)。

 車にアジングロッドを積んであるので換えようか迷いましたが、完全に明るくなっていてアジの群れが沖に出ていっているのです。ウルトラシュート(24g)を使えないアジングロッドではポイントまで届きません。

 思案して、アタリがあったらリーリングを止めてラインを緩めてみました。と、ヒット‼

 下に潜ったりせず、左右に逃げ回る。魚影は見えずとも間違いなくアジです。今年初の、港湾では数年ぶりのアジをゲットしました😆

大きい方が16cm

 時間的に遅かったので(アジが沖に出てしまってアタリが途絶え)、今朝は2匹だけでしたが、アジが居ると分かれば明日から堤防に出てアジングです😄

 さらに、夏泊半島西岸に続き、東岸でも青物が上がったようなので、野辺地湾を青物が回遊している可能性大です。過去データでは、港湾の春のアジと青物はセットになっているので、アジングとジギングと。急に忙しくなってきました😄

[PS] 港湾でアジが釣れなくなって、春季の青物も釣れなくなっていたのですが、その原因は(たぶん間違いないと思いますが)セメント岸壁の常夜灯が消されたためです。セメント岸壁の常夜灯が灯れば、以前のようにアジが寄り、青物が釣れるはず。

 常夜灯の電気代って、いくらなんだろう? クラウドファンディングかなんかで常夜灯を灯せないかなあ🫤