何か跳ねてます

 今朝は久しぶりに3時半起きで朝マズメの港湾に出勤?しました。狙いはアジです。

 セメント岸壁ではサビキ部隊がアジ、イワシを量産していて、数を上げるならコマセを撒いてサビキ釣りするのが一番ですが、あたしはキャロライナリグを使ったアジングの方が楽しいので、アジングロッドを持って堤防へ出ました。

 今朝は海面がうねっていて、アジのポワンポワン(群れの位置)が視認できず、あっちこっち探し回ったのですが、数年ぶりの港湾アジングで感覚が鈍っていて、時合の終わり頃にレンジが底層だと気付きました。

 底層を狙うと、藻に絡んだり、着底させてしまうと海底に溜まったデロデロの藻が針についたり、底層の外道がヒットしたり、とアジの釣果が落ちてしまいます。

 ここで突然ですが『港湾 釣りクイーズ!』

「今朝の港湾堤防外側のアジのレンジが底層だったのは、なぜ?」

 分かる方は、相当の港湾通です。

[答] 時合の時間に漁船が次々出航して行ったからです(たぶんナマコ漁)。数年ぶりの港湾アジングですっかり忘れてました😔

 ま、堤防でアジングをしてるのはあたしぐらいですから、レンジの話をしても、何の役にも立たないでしょうけど😗

 あ、底層を狙ったおかげで、今春ずっと釣れなかった春告魚のメバルが初ヒットしました。

鯛釣りでの使用を契機に、Mキャロに代わってSキャリーを多用するようになりました。飛距離はMキャロの方が上ですが、全くと言っていいほど糸絡みしないので扱いやすいです。

 入江とかには居着きのメバル(色が真っ黒)はいましたが、ようやく新規メバルが堤防に寄って来ました😄

 で、特筆すべきは今朝、50cmぐらいの魚が何度も何匹も跳ねていたことです。魚体が丸っこかったのでボラではありません。色が黒っぽかったのでサクラマスでもなさそうです。セメント岸壁にいたメンバーらも視認していて、四天王Sw氏も「ボラでもサクラマスでもない。何だか分からん」と言ってました。

 多分、マグロです。ここんとこ毎年のようにどっかこっかで跳ねているのを見ているからです。釣れてもリリースですが、ヒットすると引きが強いです。

一昨年ヒットした黒マグロ

 あと、堤防先端〜外側で、サバの結構大きな群れがずっと回遊してました。