ぺんぺんシイラ

 しっかし、暑いですね。日中の釣りは自殺行為に等しく、土曜ですが釣場は閑散としています。

 魚がいない訳ではありません。今日、久しぶりに(我が家にはエアコンがないので家にいるより海の方が涼しいんじゃないかと思って)港湾の堤防ヘ出たら、いろんな魚を見る(釣る、ではない)ことができました。

 11時満潮に合わせてエントリー。当初の狙いは去年港湾で2匹釣り上げたマゴチでしたが、堤防に出てみると北風が吹いて藻が漂着していたので、シイラが寄ってるかもしれない、と思うが早いか、堤防中程外側でナブラが発生しました。マゴチ狙いのライト・タックル(2500番リール)だったので、車に戻ってタックルを交換しようか迷いましたが、そんなことをしていたらチャンスを逃してしまうかもしれないので、急いでポイントへ向かうと…。

 かくして、予想通りシイラの群れが入っていました…が、サイズが30cmぐらいのぺんぺんシイラでした😑

 あたしが居る間2時間は、ベイトのサヨリが堤防まわりにぐるりと張り付いていて、堤防の際のそこかしこでナブラが発生しました。ぺんぺんくんの群れが堤防を取り囲んでいるので、サヨリが沖に出て行けないのです。

 ルアーを投げると、堤防の内側外側どこに投げてもぺんぺんくんが追いかけて来ます。が、なぜか(ルアーを完全に見切って)全くヒットしません。もう一人いたアングラーも同様で、諦め顔です。

 正午を過ぎたら完全な無風状態になり、全身汗だくになって、開始2時間でギブアップしましたが、その間、ぺんぺんくん以外にもモジャコが居たり、シーバスが悠々と泳いでいたり、(でっかいサヨリがルアーを追ってると勘違いしていたのですが、サヨリがルアーを追う訳がなく)ヤガラもそこかしこに居て、モジャコより体高が高い(アジを太らせたような形で皮ふの色が暗い)何だか分からない大きな群れを発見しました。

モジャコがヒットしました。サーさんがワームで釣り上げた時より、ちょっとだけ大きくなってました。

 なんだかんだ魚はいるようで、秋に期待が持てそうな感じでした。

 それにしても、ぺんぺんくんは、単体ではなく、あれだけの数で群れでいるのに、なぜ食ってこないのでしょう? ナブラを起こしているので食い気があったはずで、シイラが群れでいれば我先に争ってルアーに食いつくはずなのに🤔

 って、考えてたら…暑い!!🥵