今朝は3時起きでヒラメ狙いに夏泊半島西岸へ行きました。ヒラメは釣れませんでしたが、今年初の青物(37cmのワカシですが)をゲットしました。
最初、以前から気になっていた道路沿いの小磯に挟まれて入江になっているゴロタ浜でヒラメを狙いました。なぜ、ここが気になっていたかというと、海岸はゴロタ石ですが少し沖は根が点在する砂底で、駐車場に常夜灯が設置されていたからです。まわりが真っ暗な所に常夜灯が灯っていればベイトが寄る。ならば水深50cmにも入り込むというヒラメが居ない訳がない、と。しかし、到着してすぐに期待は裏切られました。常夜灯が点いていなかったのです😞
とりあえず、根掛かりしそうなのでジグヘッドにソフトワームの単針仕掛けを投げてみましたが、巻き取るたび藻が着いてくるし、フグにワームを食われたので、30分で撤収しました😑
北上してIGへ。先客に聞いたら「青物もヒラメも入っている」とのこと。
向かい風が強くなってきて14gジグヘッドだと飛ばないので10号オモリの鯛ラバを投げていたら、沖合でボイルが発生しました。近づいて来たのですが、フル・キャストしてもギリ届かない距離でルアーが手前に落ちました。が、アタリました!
「うわー、なんで掛かんないだよー」って、鯛ラバだもの🙄 多分キラキラのオモリ部分にアタックしたのでしょう。
ルアーを交換している間にボイルは遠ざかってしまいました😓
隣の人がフリーの泳がせ釣りをやっていて、10m以上離れていても2度も絡んでしまい、やり辛いので、南下してUGへ移動しました。
サビキ釣りをしているおじさんがいて曰く「アジは1匹だけ。あとはガヤばっかり」
今年もアジが薄いようです。
堤防内側をラン&ガンして堤防先端に立ったら、風が強くなって痩身&長身のあたしは飛ばされそうで怖かったので、まだ6時半ですが帰ろうと思った矢先、ヒラメ狙いの赤金スロージグに上記のワカシがヒットしました。
夏泊半島に青物が入ってました。来週あたり港湾へ到達すると思います。
帰宅し、節句で笹餅を供えに寺へ行き、知事選の投票をすませて昼食後、港湾へ行ってルアーを投げたら、なんでしょねえ、1投目でまたアメマスが釣れました。サクラマスはもう打止めでしょうかねぇ。
[PS]平内町は4号線を走っていても虫がバンバン車に当たります。夏泊半島西岸の海岸線は霧の様な虫地獄です。ゴロタ浜の駐車場に停めたとき、ドアを開けるのが怖かったです。口や鼻に虫が入ります。マスク必須かもしれません。ツーリングのバイクのライダーは……ああ、想像するだけで恐ろしい😱