ソイ入れ食い

 平内町の各漁港では良型のメバルが量産されているので、今朝は港湾の堤防ヘ出てメバル調査をしました。

 例年この時期の堤防まわりは背の高い藻がはびこっているので、キャロライナリグを使って遠目の根まわりを探っていたのですが、今年の港湾の堤防外側にはほとんど藻がありません。藻がないのですが、とりあえず例年通り慣行しないと落ち着かない質(たち)なので、Mキャロを装着して遠投してみました。

 藻がないとメバルの寄りが悪いのは分かってましたが、やはり渋く、数が上がりません。

釣場に復帰した平内支部のサーさん曰く「オレンジ色のワームが良く釣れる」と教えてもらったので、さっそく昨日買って使ってみました。

 ガヤはたくさん釣れます😶

 と、結構な引きで、良型メバルかと思ったら、ソイが掛かりました。

 なので、キャロを外し、ワームをガルプに換えて足元を探ってみると…、なんとまあ、5時を過ぎて完全に明るくなっているのに入れ食いでした😀(干潮でしたが、潮が動いていた)。

最高で26cm

[PS] 結構前からイワシが入ったり出たりしてましたが、今朝は入江で大型のオオバイワシが大漁でした。

 また、四天王Hm氏は昨夕、セメント岸壁でテクビイカをゲットしたそうです。イカもシーズンです。