カレイ低調

 好天が続きますね。今日は休みで、久しぶりに釣り三昧しました。リフレッシュ!気分が軽くなった感じです。

 昨朝、今朝と港湾の朝ガレイ釣りをしました。5時〜6時の間ずっとアタリがあって飽きないですが、ちびガレイがイソメの尻尾を引っ張ってエサ取りします(びっくりするぐらいラインがグングン引かれる)。堤防内側のポイントには、もう良型がいないのか、昨日も今日も、ぎりお持ち帰りの25cmだけでした。

昨朝
今朝はダブル

 で、今日は朝食後、夏泊半島西岸へ遠征しました。

 最初、西風が強かったので風が避けられるUGの内側〜先端を探ってみましたが、生命反応が全くありませんでした😑

 なので、向かい風を覚悟でIGへ移動。IGの堤防外側はカジカが大挙していて、港湾のちびガレイのようにずっとアタリはあるのですが、カレイは1匹も釣れませんでした。

 と、メールが来てチェックしていたら、置き竿がガーッと引かれ、危うく海へ落ちるところでした。犯人は(予想できましたが)カナガシラです。魚って、殺気を消すと釣れるんですよね。かろうじて今晩のおかずゲットです😀

グーグー鳴いてましたが、食ってやる。

 それにしても、一昨年から3年連続で春ガレイは不漁です😮‍💨

[PS] 昨日、青森市の通いの床屋で散髪したとき、店主いわく「そふえの母さんが言ってたけど、イソメの適温は12℃で、冷蔵庫なら野菜室に保存すること。クーラーに氷といっしょに入れるのも駄目。冷やしすぎるとイソメが切れやすくなる」と。

 初めて聞いたし、イソメのことなんて考えたこともなかったですが、カレイはイソメの尻尾が切れると釣れなくなるので、とても大事なことです。