春ガレイ、シーズンイン!

 連勤で今日も朝から仕事でしたが、次の休みまで待てず、仕事前に港湾へ朝ガレイ釣りに行きました。
 4時半スタート。今朝は気温0℃だったそうですが、風がなく、寒さは感じませんでした。
 程なく師匠が到着。いわく「数日前に25〜35cmサイズを8枚あげた」と。ボートでの釣果が芳しくなく、港湾へ出向いているそうです。
 時期的にシーズンインしているのは分かっていましたが、出遅れてしまいました。あたしは今年、カレイは手のひらサイズばかりで、お持ち帰り用の良型をまだ1枚もあげていません。
 夜明け前後の時合になってヒットし、結構な重さだったので「やったー! 良型だ」と思ったら、手のひらサイズのダブルでした😑
 師匠に最初にヒットしたカレイも手のひらサイズで、悪い予感が…。と言うのも、ここ数年、(港湾だけじゃなく湾内どこも同じですが)良型の数がめっきり減り、特に港湾では、その少ない良型を釣ってしまうとチビ・ガレイだけになってしまい、シーズンが極端に短くなっているからです。
 もう居なくなったのか…と心配していると、師匠に良型がヒット! 続いてあたしの置き竿がガラガラ引かれて良型がヒット! このガラガラがたまりません😆 久しぶりだったので、すっかり堤防沿いの藻のことを忘れていて藻に潜られましたが、なんとか引き上げました。港湾の朝ガレイは、暗がりのなか背の高い藻を回避するためヒラマサばりのポンピングが必要です🙄 32cmのお持ち帰りサイズでした😄
 その後、アタリがなく陽が昇ってしまったので時合が終わったと思ったのですが、6時頃に潮が動き、さらに良型がヒット! 港湾の春の朝ガレイ本格シーズン突入です😃
師匠の釣果ももらって、今年初のお持ち帰りマコガレイ
[PS] 今朝は多分もっと釣れていたと思います。思うように釣れなかった原因はエサのイソメです。師匠もあたしも昨日のうちにG釣り具店でイソメを買っていたのですが、イソメがデロデロでした。カレイはイソメの尻尾のクネクネした動きに反応するのに、キャストする度イソメの尻尾が飛び散っていたからです。新鮮なイソメ、大事です。