よく分からないことが

 もうそろそろ秋の本格シーズンが始まらないかと、今朝も朝マズメに港湾の堤防に出ました。今朝の港湾は雨が降っていて、今年初のカッパ着です。びしょびしょになりながら堤防側に3人、セメント岸壁側に7〜8人のアングラーが居てルアーを投げましたが、釣果はありませんでした。

 あたしが参戦した時だけかもしれませんが、朝マズメにベイトっ気が全くありません。なんとなく、夕マズメの方が分がありそうな気がします。

 ところで、タイトルの『よく分からないこと』ですが、昨日の天気予報で今日の天気は「青森県全域降水確率0%」だったのです。今朝、雨が降っていたので雨雲レーダーを見たら、なぜか野辺地町上空だけ雨雲がかかってました😔 野辺地町はかつて「疫病の町」という汚名を着せられてましたが、その原因は全国有数の悪天候地帯だからです(年間の日照時間が短い)。気候変動しても、温暖化しても、それでも天気が悪いって何なんでしょう。

 で、メタルジグを遠投して着底させジャークしたら、でっかいハゼが釣れました😦 なにかの間違いだろうと思っていたら、朝食後に平内町KmGへ行ってルアーを投げたら、またハゼが釣れました。

ちゃんとフックを食ってます😯

 えーと、ハゼってルアーを追うんですかね? 先般、カレイングに挑戦したら本当にカレイが釣れてビックリしましたが、ハゼイングもできそうです😶

 さらに、先日、夏泊半島西岸へ行った時、エギングのエギをBigシイラが追って来たり、同席した他アングラーが「(夏泊半島東岸)HGでBigシイラを3本掛けた」と。一人でBigシイラ3発となると、そりゃもう「祭り」でしょう。

 で、今日KmGのあと正午ごろにHGへ行ってみたら、なんと一人しかいない先客のアングラーが、ちょうどBigシイラを上げたところでした😳 

 この期に及んでBigシイラのシーズン到来でしょうか??

 最後はやっぱりエギングです。今日もKmG、HGと、行く先々でエギを投げてますが、藻まわりも岩礁まわりも潮通しの良い所も、そふえ釣具店で貰った入門書どおりやっても一向に釣れる気配がありません。そもそも(入門書には昼でも釣れると書いてますが)昼間にエギングしているアングラーを見かけません(だから、アドバイスをもらえない)。アオリイカは、夜しか釣れないんじゃないの?

 え? HGでBigシイラを狙わなかったのか、って。狙いましたよ。狙いましたって。釣果は…

 ワカシでした😑 (晩ご飯です)