ルアーを投げても釣れないので、今日はチッチ(ウマズラハギ)を釣ろうと思い、ダイソーでアサリ餌を買って、平内町KmGへ行きました。
正午前に到着。KmGにチッチ釣りに来て、ふと思い出したのですが、あたしが中学生の時(半世紀も前ですが)KmGではカワハギがエラコ餌で(当時イソメは一般に使われていなかった)簡単に釣れました。水質変化か温暖化か、堤防でカワハギが釣れなくなりましたね。チッチも美味しいですが、見た目のせいでしょうか、カワハギの方がもっと美味しかった記憶があります。
で、そのチッチすら、最近めっきり釣果が落ちてきました。10年ぐらい前なら、ホームグラウンドの港湾でもどこでも秋になれば釣れたんですけどね。
って、そんなことを考えながらタックルを組んでいたら、なぜかブリやヒラメの大物用タックルを組んでました😳 歳ですかね。何をしようとしていたのか忘れちゃうんですよね😓 あ、いえ、ボケたのではありません。あたしは「釣りをすること自体が目的」なので、対象魚とかはいつも行き当たりばったりなのです。
しょうがないので、宿敵のKmGヒラメを狙ってみました。毎秋KmGではヒラメがたくさん上がりますが、ここのヒラメは相性が悪く、あたしは未だゲットしたことがありません。過去の恨み辛みが無意識のうちにヒラメ・タックルを組ませたのかもしれません🙄
えーと。真っ昼間だし、そもそもイワシが入っていないようなので、釣れる訳がありません😑
30cmぐらいのペンペン・シイラや25cm前後のワカシが泳いでいたので、車に戻ってタックルを代え、アジング・ロッドでマイクロ・ジグを投げてみました。
と、1投目からヒット‼ でも…
小サバが爆釣、と言うか、久々のサバ地獄です😑
だーれもおらず貸し切りだったので、堤防の先端から基部までずーと釣り歩いたところ、どこに投げてもサバが釣れました。
フグ対策としてメバル釣り用に買ったマイクロ・ジグですが、メバルが全然釣れず、買って失敗した、と後悔していましたが、サバには効果的なようです。久しぶりに「入れ食い」を経験できて楽しかったですが、30分ぐらいで飽きてしまったので、もとの目的だったチッチ釣りを始めました。
んー、足元に落とすと、やっぱしフグの餌食です😞 チッチに限らずメバルやソイ等も、フグのせいで釣りになりません😣
フグが居なそうな所に遠投すると、良型のハゼが釣れました。
しかし、今期はどこへ行ってもイワシがおらず、いまだサヨリがペンペン君に追われてナブラを立ててます。一昨年のように10月末まで駄目ですかね😞