モジャコ

 今日は大潮で16:40満潮だったので、15時半頃から港湾の堤防でソイ釣りをしました。干潮だった昼にも四天王Mr氏のクロダイ釣りに付き合って堤防に出ましたが、やはり港湾は満潮の方が釣果が上がります。ポイントを見つけるとガヤが入れ食いでした😑

 堤防まわりには5〜10cmぐらいのサヨリが海面全域にうようよいて、時折小ナブラが立ちますが、堤防先端で一日中ルアーを投げていたアングラーにサバが掛かるだけでした。

 が、16時頃、ザザザーッと音を立てて大きなナブラが発生。これはサバのナブラではない、と思ったあたしは、ソイ釣りをしていたガルプワームをそのままナブラの方向へ投げてみました。ヒットしたのは、モジャコでした。

 えーと、一応、青物ですかね🙄 ずっと、ベイトがいっぱいなのに青物が寄らないのはなぜだ、とぼやき続けてきましたが、実は青物は(モジャコですが)ちゃんと入っていたのですね。残念ながら、ワカシ以上だとルアーにヒットしますが、モジャコはルアーを食えません。

 話は変わって、堤防まわりは端から端までちびサヨリで埋め尽くされていましたが、昼に堤防でサヨリ釣りをしていた人は全く釣れていませんでした。サヨリの成長サイクルでチビ助の年なのでしょう。サヨリは元より、(毎日シイラが来ないかなあ、と偵察していますが)シイラも今年は駄目のようです😔

 夏の港湾で昼にシイラを狙えないとなれば釣り物がなく、フグ軍団の天下ですが、満潮なら、それなり楽しめます。

 マゾイや

 黄ゾイや
 ガヤ…と
 ナマコ(リリースです)