カレイング

 Youtubeの動画で『カレイング』なるものを見ました。チニングと同じような仕掛けでカレイを釣るのです。

 今日の昼、夏泊半島西岸UGへアジングに行ったのですが、時合が悪かったのか全く釣れず、どうしたもんかと思案して、カレイングを思い出しました。

 先般、IGでマダイ釣りをしていた時とシロギス釣りをしていた時に良型のカレイがヒットしたので、IGへ移動して早速カレイングに挑戦しました。

 3.2インチのガルプワームをオフセット針に付けて、底をゆっくりズル引きするのですが、小潮の正午にも関わらず、投げる度にアタリがありました。雑魚でしょうが、びっくりするぐらいハッキリとアタリがとれます。最初、フグがワームを食っているんじゃないかと思いましたが、一度もワームは食われませんでした。遠投して底引きする限り、フグ害は避けられるようです。

 堤防内側を探った後、堤防外側へキャスト。その2投目に、ズル引きしてアタリがあって、一呼吸おいてアワセたら、ヒット!! YouTubeの動画を疑っていた訳ではありませんが、まさか本当にワームでカレイが釣れるとは思っておらず、ソイかアブラメでも掛かったかな? と。

 が、驚き桃の木山椒の木で、30cm弱のカレイが3.2インチワーム付きソイ釣り用のオフセット針を丸呑みして釣れたのです😳

 真夏の真っ昼間ですよ。この程度のサイズ(の口で)で丸呑みですよ。 これはもう(チニングは駄目でも)湾内でのカレイングはLet's go!でしょう。次期カレイ・シーズンはイソメを使わずカレイングです😀

[PS] 昨日の昼も、港湾でソイ釣りをしたのですが、今年は黄ゾイやタケノコメバルが多いです。

 黄ゾイやタケノコメバルって、水が汚い所に居るってイメージがあって、なんとなく不安になります。