青物がいなくなった

 13日の金曜日にあたしがバラしたヒラメは、翌朝、さすがの師匠がアジの泳がせで仕留めました。85cmだったそうです。あたしのタックルではリールや竿が壊れます。これで安心して港湾でヒラメが狙えます。

 さて、土日2日間の報告ですが、昨日は夏泊半島西岸IG→UGと渡り歩いてボウズ。今日は夏泊半島北岸SG→西岸IG→UGと渡り歩いて釣果はガヤとソイだけでした。

 昨日、朝からMGにいて午後からUGに来た人と情報交換し、今日はUGの堤防先端にいた人にも聞いたのですが、釣れるのはサバだけで、青物が釣れない。原因は分かりませんが、青物が消えてしまいました😔

 昨日の午後、IGの堤防内側でサビキ釣りをしていた人は30cm近くのアジや良型のサヨリを上げていました。サヨリは西岸のどの漁港に行っても堤防まわりで泳いでいるのが見えます。

 また、UGではアジの他にシロギスも釣れていました。

 ベイトはいろいろいるのですが、青物はやはりイワシじゃないと駄目なんでしょうか。でも、港湾にはイワシもアジもいますが、青物は釣れません。過去データに無い状態です🤔

 で、あたしですが、今日は久しぶりにSGで釣りをしました。SGは西側の本堤防がテトラで覆われたため、身体のバランスが悪いあたしは釣りができなくなりました。東側の堤防は先端に先客が1人でもいると入れません。今日は釣り日和の日曜なので無理だろうと思っていたのですが、だーれも居ませんでした。東岸のHGを通ってきましたが、1人しかいませんでした。要は夏泊半島一帯が不漁なのです。

 ヒラメも、既存のポイントに寄った個体はほぼ釣り尽くされた感じです。なので、新天地を開拓しようと思い、「UGの停泊している漁船の間隙でアジが釣れ続けている→そこにヒラメが居着いてるんじゃね」

 ということで、並んでいる漁船の間隙にワームを落としてみたら、デッカいガヤがいっぱい釣れました😑

ソイが飲み込めない大きいワームをガヤが丸呑み。ガヤは25cm前後でビックリするぐらい引きが強いです😑

 うーん、こうなったらシロギス釣りですかね🙃