メーター・ヒラメもう1匹いたし、サクラマスが上がったし

 ヒラメの新天地を求め、昨日は仕事帰りに浅虫の番所跡近くの堤防に寄りルアーを投げてみました。予想と違い、水深が浅くて、何より(向かいのTGもそうですが)堤防が高くて怖い😵‍💫 身体のバランスが悪いあたしは目眩がして、攻略は不可能です。

 湾内は青物も釣れず不漁なので、今日の昼、太平洋はどうかと六ヶ所村原燃港へ行って、安全な平地のサーフで😶ルアーを投げました。ウェダーを持っていないので、サンダル&半ズボンです。

 暑かったので気持ち良かったです😃が、何も釣れませんでした😑

 原燃港も良型のサヨリがいっぱいでしたが、岸壁には(向かいのC岸壁にも)釣り人は誰もいませんでした。誰か居れば、太平洋側の釣果を聞こうと思ったのですが…

 で、夕方に港湾に帰って来て、潮が上がってきたので「サバでも釣れないかなあ」と堤防先端でジャックアイ巻き巻きを投げてみました。

水深の浅い港湾は縦の誘いができないので、港湾に適していると思って買って、いかにも釣れそうなルアーですが、あたし的に、なぜか全然釣れないんです🤔

 サバはいませんでしたが、50cm弱の結構大きいアメマスがルアーを追って来ました。今春はサクラマスどころかアメマスも釣っていないので、なんとか掛けたかったのですが駄目でした😑

 で、駐車場への帰りしな、16時半。何気に堤防内側のヒラメ・ポイントにエコギアZシステムを投入したら……

流行のZシステム。腹側に針が無いので、根掛かりや、底にデロデロ藻があっても掛かりにくい。

 なんてことでしょうか。またもヒットした瞬間にメーター級確定のヒラメです😵‍💫 ドラグが唸りを上げて止まらないので、隣りのアングラーが「何ですか?」と。あたしは堤防の際の藻が少ない所を探してあたふた。が、サバ用のマックス35gのシーバスロッドと3000番リールでは制御不能で、好き勝手に泳がれます。

 ドラグを目一杯締めても糸が出て行き、「ああ、このリール、壊れるな😰」と思いながら格闘の末、またも全く浮かせられずに藻に潜られて動かなくなりました。

 万事休すです。手にラインを巻いて引っ張ったらプツン😓

この藻をどうにかしないと😮‍💨

 ここ数日で2度ですよ😮‍💨 1匹目(85cm)は翌朝すぐに師匠に駆除してもらいましたが、明日、再度師匠に頼んで駆除してもらおうと思います。あんなのが居たら、安心してヒラメ釣りができないですから。

 と、堤防は堤防でヒラメで盛り上がっていたのですが、対岸のセメント岸壁もワーワー盛り上がってました。四天王St氏がタモ掛けしたのでBigフィッシュが上がったのは分かりますが、ヒラメではなさそうです。

 車でセメント岸壁へ回り、St氏に聞いたら、今春からあたしらと一緒に頻繁にサクラマスを狙っていたS町のT氏が、なんと😳 とうとうサクラマスを上げたのです🎉

55cm。継続は力なり、ですね。

 今春の港湾サクラマスは、ゴールデンウィーク中を最後にシーズンが終わったと思ってましたが、やはり例年通り6月まで釣れるのですね。堤防でアメマスのチェイスもあったので、明朝からサクラマス狙い再開です。

 しかしまあ、2匹目のメーター・ヒラメは掛かるし、諦めたサクラマスは上がるし。いろいろ考え直さないといけないし、対策が必要だ、と寝れない夜になりそうです。(取り敢えず、今後、来年以降のこともあるし、堤防の際の藻を刈る方法を考えないと)