アジ大漁なのに

 今朝は普段の日課どおり港湾の堤防へ出て、アジングをしました。

 港湾の堤防外側のアジは、なかなか堤防に寄ってくれず、大体30〜50m離れた所を回遊しています。アジングをするにはキャロライナリグが必要で、日によってはもっと遠い所を回遊し(凪ぎていればポワンポワンと波紋が見える)、80mぐらい飛ぶウルトラシュートが必要になります。

 ただ、普通にコマセを打ってサビキ釣りをすれば、堤防まわりで大漁に釣れます。かつてK氏は(堤防まわりの藻を刈って)毎日クーラーボックス満杯にアジを釣っていました。

 アジの群れは陽が昇るにつれて沖へ出て行くので、薄暗いうちは手前のテトラ帯で、群れを追いながら堤防先端へ移動しながら釣ります。今日は4時にエントリーしてテトラ帯で釣り、4:30過ぎに堤防先端で釣り、5:20頃に完全に沖へ出て釣れなくなりました。

 今朝の釣果は数えていませんでしたが、20匹ぐらいでした。

テトラ帯で釣り上げると針外しの時に暴れて半分は海に落としてしまいます😮‍💨 さらに今朝は、堤防上でバケツからアジが飛び出し、カスミちゃんたちカモメ軍団にバケツが襲撃されました😑

 そして、やっぱり気になるのは、こんなに湾内全域にアジが入っている(夏泊半島西岸のUGにはイワシも入っている)のに、青物が居ないことです。

 港湾のキャロを使ったアジングでは、遠方でヒットし、アジの口が切れないようにゆっくり寄せて来ると、青物がいれば食い付いてきます。今朝もそれを期待してドキドキしながら寄せていたのですが、青物のヒットはありませんでした😞 

 どうして青物が居ないんでしょうねえ🤔

[PS] 老人部H氏が(車が入って行けるように)セメント岸壁河口側の草刈りをしてました。夏の風物詩サヨリ釣りが始まります。でも、まだ港湾でサヨリを見てないんですけど?