地獄は続く😵

 今日は昼から夏泊半島西岸に、今年まだ釣果が無いシロギス釣りに行きました。

 その前に、YouTubeで見て(良型のアジが釣れていた)、気になっていた平内町南端のSzGへ寄って、ちょっとだけアジングをしました。

 が、ここもサバ地獄でした😮‍💨

 小1時間ほど粘って、なんとか1匹だけゲットしましたが、型が小さかったです。

 で、移動して、まずはMGでシロギス釣りです。が……

「嘘だろう」って嘆声を漏らしてしまいました。シロギス仕掛けのイソメにサバがダブルヒットです。

 ルアーを投げても、ワームを投じても、当然サビキでも、イソメの投げ釣りでも、何をやってもサバ地獄から逃れられない。恐怖さえ感じます。

 UGへ移動。休日なので混雑してるかな、と思いましたが、皆さん手前でアジ釣りをしていて、堤防先端側は誰もいませんでした。「ラッキー」 

 ところが…

 水が茶色に濁っていて、水面はご覧の通りです。仕掛けを巻き上げてくると、ドラグが出る程ごっそり藻が付いてきます。藻地獄です😮‍💨

 そして、着底と同時にアタリが頻発し、全投ベラ地獄でした😫

結構デカくて引きが強い⁉

 シロギスをおがむことができないままイソメがなくなって、トボトボと引き返してくると、遠征して来た師匠らがサビキ釣りをしてました。こちらもサバ地獄ですが、時折、良型のアジ(26cmとか)や良型のメバル、ウマズラハギも上がってました。やはり、サビキは強いです。

 んー、初シロギスはいつになるやら。サバ地獄→藻地獄→ベラ地獄と、次は何の地獄でしょう😞

[PS] 昨日の昼、満潮だったので港湾の堤防に出てみたら、良型のソイが釣れました。少しずつ上向きになってきている感じです。

 ダディK氏によれば太平洋側も青物は壊滅状態だそうです。せめて湾内でシイラが釣れればいいのですが、ベイトのサヨリが居なくなってしまいました😞