7月になったので、時期としてはシイラですが、港湾にはベイトのサヨリが寄ってないし、青物も釣れそうにないので、今日は夏泊半島西岸へ行って、アジングに本腰を入れてみました。
とは言っても、真っ昼間で、敢えて好ポイントのUGを避けたので釣果は期待できません。港湾アジングを長年したきたあたしは(港湾のアジは堤防に寄ってくれないのでキャロライナリグが必要)、キャロ無しの普通のアジングのコツが分かりません。キャロで広範囲を探るので、混雑しているUGを避けたのです。
で、NmGへ行きました。正午に到着。先客が1名いましたが、あたしと入れ替わりで帰ってしまい、貸切りです(ちょっと寂しい☹️)。
堤防に出ると、サバの群れがバシャバシャ騒いでました。20cmぐらいの小サバが入れ食いです。
小サバを釣ってもリリースするだけなので、サバの群れを避け、レンジも変えて(サバより深い)アジを狙います。
アジングにはちょっと強い横風が吹いていて、ラインがたわんでレンジが読めません。風に流されて沈んで行かないので、時間をかけて糸を送り出すと、底に行き過ぎてガヤがヒットします。
あーだこーだの後、堤防外側でなんとか1匹をゲット。
レンジを取りやすくするため中堤防へ移動して向かい風に向かって投げます。キャロを10gにしました。
中堤防は水深が浅く、真っ昼間なのでレンジは底です。着底させて巻き上げてくるとヒット‼
2時間ほど楽しんで、釣果はアジ3匹、サバ11匹、ガヤ3匹でした。
今日使ったワームはこれらです。
やはり推しの34ワームが一番良く釣れました。写真下のブレーキン・ワームとやらは、裏に書いてある性能の説明が素晴らしくて(理系は理論に弱い)、「そりゃ絶対釣れるでしょ」と衝動買いしてしまいましたが、大したことなかったです😑 年始の誓い「余計な物は買わない」を貫徹しようと反省しました😞