うーん、サクラマス2本

(タイトルはマンダムのCM風に読んで下さい)
 なんとまあ、港湾では今朝、サクラマスが2本あがりました。1本はいつものセメント岸壁、もう1本は堤防です。
 何度も書きましたが、港湾サクラマスはそうそう釣れるものではありません。古来より「宝くじ」と称されています。17日からの4日間で計4本は、ハイ・シーズンを思わせる釣果です。
 夕方にあたしが参戦した時も、ルアーがギリ届かない正面で2度、豪快にサクラマスが跳ねていたので、今後も釣果が出ると思われます。長ければ7月までシーズンが続くかもしれません。
 で、あたしは今朝、何をしていたのかと言うと、3時起きで夏泊半島西岸IGへ向かい、マダイ釣りをしていました。
 IGのマダイは陽が昇ると釣れなくなるので、夜明けが早い夏至の時期は相当早起きしなければならず、釣行に不適です(お盆あたりからが適当)。なので、釣れると思って行ったのではなく、今夏に使う予定で開発したニュータックルの使用検証をしたかったのです。
大した仕掛けではありませんが、これに至るまでの試行錯誤は長かったのです。

 IGでのマダイ釣りはずっとぶっ込み釣りだったのですが、イソメの房掛けを咥えて走るマダイが、3回に2回はイソメを離してしまう。ドラグを緩め、可動式オモリでも、マダイが違和感を持つようでした。
 オモリを使わなければ良いのではないか、と思いつき、去年、メバル用のSキャリーを使ってみたところ、ゆっくりフォールしていく途中で、緩んでいたラインがビューっと走ってヒットし、どう例えればいいのか分かりませんが、他のどの釣りよりもヒットした瞬間がチョー快感だったのです🤩
 が、市販されているSキャリーは自重10gがマックスで、イソメの房掛けを飛ばすに飛距離がいまいち、キャロとイソメの重さが近いためか糸絡みし、着底の読み取りが難しかったのです。
 で、写真の『飛バッシュ』を見つけた時、真冬のオフシーズンだったのに、夏を見越して即刻購入しました。そして、2ヶ月先のお盆からの釣りの予行演習を早々に今朝したのです(それだけSキャリーでのヒットが快感で忘れられなかった)。
 結果、飛距離十分で糸絡みしない。使い勝手が格段に良かったです。お盆が楽しみです。
 IGには先客で港湾釣りクラブメンバーのT君がいました。アジングをしていて、25cmぐらいの良型アジが入れ食いでした。
 その後あたしは、イソメが余ったので、お隣のUGへ移動してシロギス釣りをしました。先日、他アングラーが上げていたのですが、あたしには外道しか釣れませんでした😑
お約束のベラに、ちびガレイ。時期にフグ、ちび鯛が加わります😱

 頭にきたので、さらに南下してMGでもシロギスを狙ったのですが、頻繁にアタリはあっても、何もヒットしませんでした😔
 で、昨日、床屋に行った時に見た東奥日報社の青森県の空撮釣りガイドに、MGのヒラメ・ポイントが示されていて、そこへ移動してルアーを投げたところ、多分ソゲのアタリがあってヒットしませんでした。
 もう昼に近い時間だったので、今度マズメに再チャレンジしようと思います。
[PS] UGではサヨリ釣りが盛況でした。